top of page


省力化機器・脱炭素機器提供
省力化機器・脱炭素機器提供
栽培技術実証栽培
苗・肥料・農薬・被覆ななどの提供
アスク生産研究会
会員生産者50名
栽培面積・品目
宮崎県内
役員 5名
技術研究会員 8名
資材購入会員 50名
ピーマン栽培
きゅうり栽培
ミニトマト栽培
米栽培
なす栽培
40ヘクタール
サポート事業内容
アスク生産研究会会員に生産資材供給事業
苗の提供

肥料・被覆資材

省力化機器の提供


生産技術研究事業
実証栽培施設の設備内容について
【オールシーズン対応ハハウス】
実証品目 (きゅうり・ピーマン)
栽培手法 有機培地(発砲容器直置き栽培)

少量の土で栽培を行う利点
土壌消毒を行う体積が少ないため、効果が得られやすくなる
酸素供給が安定して行える為、体力衰退を防げる
肥料使用量を、減ら減らせる
上記要因で、収穫量向上に繋がる
周年栽培可能にする設備実証と化石燃料ゼロ栽培実証
【導入設備 外部遮光・外気取入れ空調設備・散水装置】
(アスク生産研究会生産者の有機培地栽培)



アグリサポート農場での実証栽培では、発砲容器を採用予定
農薬を使用しない土壌消毒試試験
新しい誘引仕立ての比較検証
気圧コントロール栽培のデーター収集
害虫忌避の実証
老朽化栽培施設のリホーム事業
近年の物価上昇で、新設の栽培ハウス建設費が高騰し規模拡大が難しい状況の対策として、安価な栽培放棄ハウスや、リタイア予定の老朽化ハウス施設をリホームし、研究会会員に提供する事業
今回、財団の実証農場でアスク生産研究会メンバーと協議してリホームを行う予定です
リフォーム前施設 ➂連棟720㎡ ④連棟1680㎡


リフォーム前施設 ➂連棟720㎡ きゅうり・ナス栽培予定

リフォーム前施設 ④連棟1680㎡ ピーマン栽培予定
リフォーム内容
有機培地栽培養液栽培 最小限の化学肥料での栽培
化石燃料ゼロ空調システム
オールシーズン対応被覆設備
環境コントロール散水装置など
現状栽培の課題である温暖化対策施設を計画中

bottom of page